先日初めて体験させてもらったフェルデンクライス
先生自身も受講されているかたも、うまく説明ができないからやってみましょう、と言われるくらい言葉での説明は確かに難しい内容で
先生の誘導によって、身体をほんの少し動かしていきます
動きは本当にとても小さな小さな動き
それを繰り返し、また左右で行うことで、違いを識別していきます
今自分が何をしているのかに「気づく」こと
それが大事
上手く動かせる方と、動きがなめらかでない方が見られる時
動きの悪い方にあわせて動かしていきます
出来ない方の動きを、良い方にあわせて頑張って動かしていくのではなく、出来ない方にあわせた運動を繰り返す
そうやって、小さな左右対称の動きを繰り返すことで、身体が良い動き(たやすくて軽い動き)の感覚を選択していくようで、身体の変化を感じられるようになってきます
ゆらゆらと小さな円を描くような動きのなかで「どこかに力が入っていないか感じてください」と言われ、わたしはお腹に力が入っていることに気が付きました
「今の動きはお腹に力がはいっていなくてもできますよね」そう言われてお腹の力を抜きました
そうすると、そこから繋がっている身体の動きが変わり、腰から頭までが楽に動いてくる感覚がわかります
体験したことのすべてを文字であらわすことは、本当に難しくて、自分自身もなぜそういう変化がおこったのかがわからないまま身体が緩んできます
そして、身体が緩むことによって頭も緩んできます
おなかに力がはいっていること
そのことに気付くことは、簡単なようで本当に認識できていなくて、何か呼吸法や特別な時間の時「だけ」誘導によってお腹が緩むという状態でした
そこから数日してなんとなく「どうしてお腹に力がはいっているのか」の答えが浮かんできました。お腹周りが気になりはじめたころに腹筋を鍛える目的で常に腹筋に力を加えていたこと、丹田に力を入れるという感覚で、お腹に力が入っていたこと
本当に今までの自分が自分の都合のいいように、もしくは記憶に残った部分だけを勝手に理解してわかったようになっていることが多かったので、それが本当に今の自分にあった運動なのか、そもそも正しくできているのか、どのように効果が起きているのか見直す必要があるのだなと思いました
フェルデンクライスを通して脳が楽で効率の良い動き方を選択できるようになると、楽に効率よく動けるようになると書かれています。同時に「より身体を痛めにくい身体の使い方」ができるようになると
やさしい動きを使って「神経系の配線のつなぎ直し」を行い、パフォーマンス向上のため脳と身体を気持ちよく整えていくユニークな方法
私は畑の仕事を初めて、腕がみごとに筋肉をつけました。腕だけで無理矢理にこなしている様が明らかでした。最初は全然平気でお米の袋を運んでいたのも、今年は腰に少し違和感を覚えることがありました
私はあまりお通じが良い訳でもなく、手術の経験もあり癒着があるので腹部の血行も良くないと思うのです
しかも今までの運動では、おへそから上のくびれは結構すぐに効果がでていたのですが、おへそ周りから下が締まらない
そして何より、身体が力むことによって頭も硬くなっていること
これは、身体がうまく緩んだ体験のあと、とても効果が感じられました
気分が軽く、声も表情も軽い
緩むことでパフォーマンスがあがること
その反するような効果が身体で感じられてしまって、仕事でチカラを使うこともあり、自身の身体を見直す「気づき」となりました
今、自分が何をしているかに気づくこと
神経回路の配線をつなぎ直すために重要なのは機械的な反復練習ではなく「気づき」だと
自身の意識を大きく変えてきた「気づき」それが身体にもとても有効だという改めての体験でした
気づきは本当に大きな変化をもたらします
気づいたことによって、問題は消えていきます
自分の正しさや、色んなものを、当たり前にこびりついたところから浮かせて気付きを得る事
「気づき」のチカラは偉大だと、改めて思った一日でした
0コメント