ダイシモチが精麦できることになり、今年はグンと作付を増やしました。そして、撒種も無事に雨の前に済ませることができ、残りの麦の脱穀も終えましたので、改めて大麦についてその素晴らしさを知って頂きたいと思います!
小麦が生活の中で多様に使われているのに比べて、大麦はあまり登場してきません。近年まで生のまま粉にするよい製法がなく、ボイルして潰し乾燥させた「押し麦」や焙って粉にした「はったい粉」として馴染んできました
大麦には身体にとって素晴らしい成分がたくさん含まれているのです
大麦に含まれる食物繊維の量は精白米の17倍!もち麦は20倍、そしてなんとダイシモチは30倍もの食物繊維が含まれています!すごい!
しかも大麦には「水に溶ける」水溶性食物繊維(βグルカン)と「水に溶けにくい」不溶性食物繊維がバランスよく含まれています
さて、「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」とは
水溶性食物繊維
ペクチン(リンゴ、みかんなどの果物類、芋類、キャベツや大根等の野菜類)
ヘミセルロース(こんぶやわかめなどの海藻類等)
ガム質(大豆や麦類、海藻類等) など
・水分を抱き込んでゲル化(ゼリーのような状態)にします。このため、人体に好ましくない物質の吸収を妨げ、便として体外へ排出します
・小腸での栄養素の消化吸収を抑えて遅らせます
不溶性食物繊維
セルロース(大豆、ごぼう、小麦ふすま、穀類等など)
ヘミセルロース(小麦ふすま、大豆、穀類、野菜類等など)
リグニン(小麦ふすま、穀類、完熟野菜類など) など
・腸の蠕動(ぜんどう)運動を盛んにし、消化管を通過する時間を短縮させます
・消化管内で水分を吸収して膨れます(イメージとしてはふえるわかめちゃん)それによって便の量を増やして排泄を促進し、食物の残りかすなどを速やかに体外に排出してくれます
腸が動かない(弛緩性)タイプの便秘の場合
おなかがあまり動かないタイプの人は「不溶性食物繊維」をたくさんとると便の体積が増え、腸が刺激されて動きやすくなります
変な動きをする(痙攣性)タイプの便秘の場合
便秘と下痢を繰り返す、環境の変化がきっかけに便秘がおこるタイプの人は「水溶性食物繊維」をたくさん取ると良い。このタイプの人が不溶性食物繊維(小麦ふすまや、シリアルなど)を多くとると、腸が刺激されすぎてかえって腸管の大きな運動がおこりにくくなりコロコロ便が促進されることがあります
大麦は、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維をバランスよく含んでいます。「βグルカン」などの水溶性食物繊維は腸内細菌のエサとなることで腸内環境を整え、腸の動きをよくしてくれます。不溶性食物繊維は便のカサを増し、腸の蠕動運動を活発にしてくれます。実際の研究でも、大麦を食べることで排便量が増え、便秘改善に効果があることが実証されています
しかもダイシモチはイチバンボシの1.6倍のβグルカンを含みます。βグルカンは消化吸収を抑える働きを持っているため、食後の血糖値の上昇を抑えインスリンの分泌が抑えられ、そのため脂肪が蓄積しにくくなります。ダイシモチ、すごい!
食物として有史以前から栽培されてきた大麦。表皮が硬く粉化が困難なため、そのまま煮るか炒るかという限られた使い方をされてきました。パンや麺作りを助けるグルテンを含まないため小麦に押され近代では主にビールの原料や資料として使われています。食物繊維に富
み、生活習慣病予防が期待できるとして注目されている大麦を食物として利用したいと研究が重ねられ1993年近畿大学の光永教授らによって「ドラフトバーレー分級製粉製粒法」
という特許製法が開発されました
その推進母体であったNPO法人「食救研」さんのメンバーである垂井さんが現在三木で大麦の販売をされています
とっても素敵なご夫婦で、ダイシモチの栽培をどうしようかと考えていた私のお話を聞いてくださり、「ぜひとも大麦を栽培してください!」ととても心強く背中を押していただきました
その時にキラリモチの丸麦を買わせていただいたのですが、ほんとにプチプチしていてとにかく美味しい!その日から毎日サトル米に混ぜて炊いています。
色んな話が楽しく盛り上がりすぎて、大麦粉を買うのを忘れてしまったので、次回訪問の際は購入してこようと楽しみにしています
さあ、もう大麦食べたくなりましたよね!
是非ともこなやさんに足を運んでみてください。サトルうさこ農園のダイシモチは今日やっと脱穀が終わったところなので、その先の販売等については精麦も含めてこなやさんと相談させていただき、また皆様にもご報告を続けていきたいと思います♪
秋の植え付けより、これまで時間に追われていたところから、このようにひとつひとつ品種や特性などを深く知り、理解していく意識に変わることができました。そうなってくると、野菜たちがもっと見えてきて楽しい
現在サトルうさこ農園では「ブロッコリー」と「カリフラワー」が販売中。白菜、キャベツももう数日で販売ができそうな様子です。その横で写真のように冬野菜がすくすく成育中です(写真は今市蕪)そんな様子も是非みて頂ければと思います
参考にさせていただきました、ありがとうございます:はくばくさん、ライスピア米蔵さん、農研機構さん、まんでがんさん、松島ランドマーククリニックさん、こなやさん
0コメント